月別アーカイブ: 2021年9月

明日は『ソラ玉ちゃん2022』の種まきです

2021年9月27日(月)

今日は、夏野菜を撤去し、新しい畝を作りました。

写真は1号基の畑です。

明日、下の写真の畝には『ソラ玉ちゃん2022』品種は「ターザン」の種まきをします。

2本の畝を作ってありますね。2缶(100g×2缶)。20a(2反)分程度の苗を作る予定です。

先に播種した新玉ねぎは5a(0.5反)分で、他に赤玉ねぎを少々植える予定です。

穏やかな天気でありますように!!

シャルムのページを更新しました。

その他野菜のページも更新しました。

最近は、草刈り、夏野菜撤去、耕運、種まき&定植・・・だんだん忙しくなってきました。

まもなく10月。稲刈りや落花生収穫がスタートします。

わぉ!!((+_+))

2022年春の新玉ねぎの種まき完了!!

2021年9月20日(月)

9月も雨が多いような気がします。

なかなか新玉ねぎの種まきができず、本日やっと完了しました。

種まきをした後、乾燥牛ふん堆肥を敷き詰め、

その後、もみ殻を敷き詰め、

水やりした後、コモを掛けて完了しました。

雨が降らなければ毎日、水やりします。

今年もレクスターという品種の新玉ねぎを半缶50g(畝約15m)播種。

来週9/27頃には、この隣にソラ玉ちゃん2022(ターザンという品種)2缶種まきと赤玉ねぎを少しだけ種まきする予定です。

いよいよt来年用の玉ねぎ栽培本格的にスタートしました。

初心忘れるべからず!!

2021年9月15日(水)

今日、明治大学生からのオンラインでソーラーシェアリングについてのヒヤリングがあり、その中で『淡路島ソーラーシェアリング協会』について質問がありました。

なぜ『淡路島ソーラ-シェアリング協会』を立ち上げたのか?

・当農園に続いて淡路島(洲本市)でも数件のソーラーシェアリングが農業委員会や県の認可を受けていたにもかかわらず、7年経過した現在、実態があるのは当農園の2基と横浜市在住ながら洲本市五色町で先祖から譲り受けた農地にミカン農園をしている1基の合計3基のみ。

・ソーラーシェアリングを営む上での情報交換、農業委員会への報告書の書き方や継続申請の方法など、農家同士がお互いに協力していける環境があれば、途中で頓挫してしまう農家は出なかったかもしれない・・・

・また、これからソーラーシェアリングをやってみたい!どうすれば農業委員会や県知事からの認可を受けられるのだろう?といった疑問・質問に気軽に対応してくれるところがあれば良いのに・・・

・私達家族がソーラーシェアリングを始めてとても良かったから、他の人にもおすすめしたい。

上記のような気持ちから、2019年早春に『淡路島ソーラ-シェアリング協会』を立ち上げたのですが、初心をすっかり忘れていました。1年半前の気持ちを思い起こさせてもらいました。

コロナ禍でなかなか身動きがとれませんが、徐々に活動をし始めたいと思います。

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)に興味関心がある方、

やってみたいが何から始めたら良いのか知りたい方、

お問い合わせはこちらまで⇓メールもしくはお電話にて

info@awasora-farm.com

080-1237-1497

岡本まで

さて、果樹園で栽培していたアーモンドを収穫し、煎ってみました。

詳しくは果樹のページをご覧ください。

シャルム定植しました!!

2021年9月10日(金)

今年も『シャルム』という年内に収穫できる新玉ねぎ(しかも葉も食べられる)の球根を定植しました。

詳しくは『シャルム』のページをご覧ください。

久しぶりに1号基2号基の発電量も記録しておきます。

ちょっと見にくいですが、折れ線グラフで各年は色分けしてあります。

1号基は6年分

2号基は3年目です

過去の発電記録ブログは『発電実績』のページをご覧ください。

2号基に定植した『シャインマスカット』がどんどん伸びています。

『果樹』のページに写真を載せました。

他の果樹も少しずつ変化していますが、記録が追いつかない・・・

後日、収穫した『アーモンド』についてもブログを更新したいと思います。

栗の初収穫!!

2021年9月5日(日)

可愛らしい毬栗(いがぐり)がたくさん見えています。

今年、『丹沢』という品種の栗を収穫することができました。

ピッカピカの栗ですね。

昨年も少し収穫できたのですが、獲るタイミングが悪く虫食いがほとんどだったので、今年はバッチリです。

もう一本の栗『銀寄』は、もう少ししてから収穫できそうです。

まだまだ収穫量は少量ですが、嬉しいものですね!!

アーモンドは収穫時期を見誤り、ほんの数粒しか収穫できず反省・・・(>_<)

果樹のページ⇒

一か月ぐらい前から『アクトグリーン』(上の写真)と『アクトベルベット』(下の写真)というケイトウの花が咲き続けています。

一つの花で直径20cmぐらいの大きな花が咲きます。

とても珍しいケイトウですが、長い時間楽しめています。

野菜や果樹もいいですが、花もいいですね!