2021年9月15日(水)
今日、明治大学生からのオンラインでソーラーシェアリングについてのヒヤリングがあり、その中で『淡路島ソーラーシェアリング協会』について質問がありました。
なぜ『淡路島ソーラ-シェアリング協会』を立ち上げたのか?
・当農園に続いて淡路島(洲本市)でも数件のソーラーシェアリングが農業委員会や県の認可を受けていたにもかかわらず、7年経過した現在、実態があるのは当農園の2基と横浜市在住ながら洲本市五色町で先祖から譲り受けた農地にミカン農園をしている1基の合計3基のみ。
・ソーラーシェアリングを営む上での情報交換、農業委員会への報告書の書き方や継続申請の方法など、農家同士がお互いに協力していける環境があれば、途中で頓挫してしまう農家は出なかったかもしれない・・・
・また、これからソーラーシェアリングをやってみたい!どうすれば農業委員会や県知事からの認可を受けられるのだろう?といった疑問・質問に気軽に対応してくれるところがあれば良いのに・・・
・私達家族がソーラーシェアリングを始めてとても良かったから、他の人にもおすすめしたい。
上記のような気持ちから、2019年早春に『淡路島ソーラ-シェアリング協会』を立ち上げたのですが、初心をすっかり忘れていました。1年半前の気持ちを思い起こさせてもらいました。
コロナ禍でなかなか身動きがとれませんが、徐々に活動をし始めたいと思います。
ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)に興味関心がある方、
やってみたいが何から始めたら良いのか知りたい方、
お問い合わせはこちらまで⇓メールもしくはお電話にて
info@awasora-farm.com
080-1237-1497
岡本まで
さて、果樹園で栽培していたアーモンドを収穫し、煎ってみました。
詳しくは果樹のページをご覧ください。