本田池のナガエツルノゲイトウ駆除作業2日間終了

2023年3月22日(水)

3/18(土)と19(日)の二日間行われた特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』駆除作業が終わりました。

19(日)の作業は、赤枠のシートを黄枠部分に移設することと、黄枠部分を囲む防風ネットをはることでした。

詳しくは
淡路米山ため池保全ネットワークのホームページをご覧ください。

淡路米山ため池保全ネットワーク↓

http://awajikomeyama-tameikehozen.com/

作業翌日の3/20(月)には胴長や長手袋、脚立・その他用具類などを洗浄しました。

今回はボランティア参加人数が少なくて、残念な気持ちになりました。

この日も玉ねぎの草引きやその他野菜の種まき・間引きなどのお世話ができず、日々、悶々としています。

 

本田池の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』駆除作業の様子

2023年3月19日(日)

昨日は、一日中、特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』駆除を本田池にて行っていました。

YouTubeにて動画も配信していますので、様子をご覧ください。

https://www.youtube.com/shorts/mSqtYftqork

https://www.youtube.com/shorts/iWWyN3Is0dE

 

なお、本日も同様の作業を10:00~16:00を行っております。

どうか作業を手伝っていただける方がいらっしゃいましたら、胴長・長手袋はありますので、ぜひウェルネスパーク五色内GOGOドームから徒歩3分の本田池までお越しください。駐車場はありませんので、ウェルネスパーク五色駐車場をご利用ください。

よろしくお願いいたします。

 

チャレンジの春!

2023年3月15日(水)

今週末3/18(土)と19(日)に当農園も使用する本田池(ほんでんいけ)の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』駆除作業第3弾が行われます。

3/18(土)は雨予報です。少雨決行ではありますが、ちょっと微妙です。

ボランティア募集もしております。

2023.3.18-19参加者募集

詳しくは、淡路米山ため池保全ネットワークのホームページをご覧ください。

さて、

今日は、初めて『接ぎ木』にチャレンジしました。

いつも美味しい実をつけてくれる『巴旦杏(はだんきょう)』が古木になってきたので、山の台木に接ぎ木をしてみることにしました。

詳しくは果樹のページをご覧ください。

ソーラーシェアリング2号基横のチューリップが咲き始めました。

アーモンド開花!!

2023年3月10日(金)

今日、無事に確定申告を終えました。やはりホッとしますね。

その後、山の果樹園へ行くとアーモンドの花が2つ開花していました。

これからどんどん咲いて、花見ができそうです。山へ行くのが楽しみになります。

そして、椎茸も

新天地に慣れてきたのか、よいサイズになってきました。まだ数が少ないので、少し雨が欲しいところです。

これからどんどん生えてくるといいなぁ。

チューリップ

2023年3月6日(月)

最近、日中は少し動くと汗ばむぐらいの陽気です。

上の写真は、ソーラーシェアリング2号基横にあるチューリップの畝です。

約50球あります。今から咲くのが楽しみです。農作業の合間に愛でるのは最高です。

下の写真は2018年3月31日のソーラーシェアリング2号基横の沿道に植えたときのチューリップです

2018年3月にはムスカリも植えていました。きれいですね。

くれぐれも今年の写真ではありませんので。

沿道での栽培は手入れも難しくて大変ですが、良い天気の日には散歩やウォーキングする方にはきっと癒しになっていたと思います。また、機会があればがんばります。


今年新しく椎茸の植菌したクヌギを保管しました。↓ちょっと遅くなりましたが大丈夫でしょうか

そして、山の椎茸栽培地に遮光ネットをかけました。

遮光ネットを掛ける前は下の写真↓のように日光がかなり当たっていました。

小さな原木椎茸が出ています。

トラクター100時間

2023年3月4日(土)

おいてとよんでいる畑を耕運しました。

2月末まで新玉ねぎの『シャルム』を栽培していたところです。

牛ふん堆肥と石灰を入れてトラクターで耕運。

トラクター使用時間が99時間

そして、100時間になりました。

記念写真を撮りました。

このトラクターが我が家にやってきた日のブログはこちら→

3/6(月)には畝立て+マルチ張り機で野菜定植用の畝を作り、すぐに定植作業に入る予定です。

春から夏野菜に向けての準備が少しずつ進んでいます。

その他の野菜のページに写真を追加しました。

夕日

2023年3月3日(金)

今日は良い天気で夕日もきれいに見えました。

ソーラーシェアリング1号基からの夕日です。

ここで栽培中のソラ玉ちゃんの様子をソラ玉ちゃん2023のページで更新しました。

今日は畑に牛糞堆肥を散布したり草引きしたりと次の野菜栽培に向けての準備を頑張りました。

詳しくはその他の野菜のページをごらんください。

明日はもう少し写真も撮ってきます。

椎茸用の原木、移設中

2023年2月26日(日)

昨日も原木椎茸の新しい置き場作成を頑張りました。

原木の移動もしました。

ちょっと思っていたより陽が当たりそうなので遮光ネットをかける予定です。

3月にはどんどん椎茸が生えてきますように~!

次の原木への植菌も3月にします。少しずつ原木を増やしていきたいです。

スモモの木の剪定をバッサリとしてしまいました。

ちょっと切り過ぎたかなぁ。

詳しくは果樹のページをごらんください。

ソーラーシェアリングの年次報告、本日提出してきます

2023年2月24日(金)

ソーラーシェアリング(営農型発電設備)をしていると、毎年2月末に、設備下の畑で栽培している農作物の状況についての報告を地元の農業委員会に提出しなければなりません。

所定の用紙(A4)はたった1枚ですが、裏に添付書類についての留意点が書かれています。(下記参照↓)

2基あるので上の写真のような書類を2つ書きました。

一番下の欄には農作物の知識を有する者の所見・意見を書いてもらわないといけません。

他に用意する書類は

① 届け出してある作物を栽培している場所を示した図面

② 写真を複数枚(うちは3枚~4枚付けました)

③ その写真を撮った方向図

④ 出荷している場合は出荷伝票等の用紙

です。

この報告書を怠ると提出要請がきたり指導が入ったりするのかもしれません。その後も提出を忘れたり拒んだりすると最悪の場合、設備の撤去命令が出るようです。

淡路島では現時点で3基(うち2基は当農園)だけのようです。他の1基も淡路島ソーラーシェアリング協会のメンバーの方で毎年、しっかりと年次報告を出されています。

淡路島ソーラーシェアリング協会では、年次報告書の準備から書き方までサポートさせていただきます。

何か質問がございましたら、メールにてお問い合わせください。

今日はいい天気です

2023年2月22日(水)

今日は気温は低いけど、良い天気になりました。

ソーラーシェアリングの下で栽培中の玉ねぎは6月ごろに収穫予定です。まだ小さいですよ。

ソーラーシェアリング1号基からは瀬戸内海がよく見えます。

11月から収穫してきた新玉ねぎ『シャルム』が今週末で終わりになります。

小さいシャルムがほとんどになってしまいました。

生でも食べられますが、煮たり焼いたりでも甘くて美味しいし、すぐに火が通ってとろけてしまいます。

シャルムのページ

他の野菜たちも収穫が終わりつつあり、端境期に入ります。

次の野菜たちのお世話をがんばります。

今日は午後3時半~香港大学(The University of Hong Kong)で、大和大学社会学部2年生の永井さんが、現地で講演されるそうです。

淡路島ソーラーファームの「ソラ玉ちゃん」も使ってくれている『すいたぶるラーメン』のお話をするそうなので、Zoomでぜひ聴講させていただければと思っています。

がんばれ、永井くん!応援しています!