投稿者「あわそらスタッフ」のアーカイブ

あわそらスタッフ について

淡路島で最初にできたソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の下で、特産の玉ねぎ「ソラ玉ちゃん」や様々な野菜を育てています。 淡路島でのーんびり農業体験してみませんか。

今日は社日さん祭り

2025年3月20日(木)

彼岸の中日の今日、地元の小さなお宮さん:社日さんのお祭りをしました。

写真には写っていませんが、御幣の横にスルメイカを飾ります。

早く飾るとカラスにやられるので・・・ギリギリまで飾りません。

社日さんがあるこんもりした小山の中にあります。

本来なら前日から準備しますが、寒波&強風のために、本日早朝より準備しました。

午前9時、春の担当の4軒(うち1軒は所要で不参加)で神事を行います。

秋(秋分の日前後)の担当も4軒あります。

89歳の母の話では、この日は朝から神事、その後は、各家庭から料理を持ち寄って、社日さんの横で宴会をしていたそうです。

63歳のオーナーが子供の頃の話なので50数年前の話ですね。懐かしいです。

なんとかほんの少しでも復活出来たらなぁと思いました。

やっとじゃがいもの芽が出ました!

詳しくは、その他の野菜のページをご覧ください。


ソラ玉ちゃん2025の様子を更新しました。

詳しくは、ソラ玉ちゃん2025のページをご覧ください。

また、果樹のページも更新しました。

今日は、よい天気になりました。

草引きをがんばります!!

シャルムの種まき

2025年3月14日(金)

やっとじゃがいもの芽が出始めました。

そして、

今年もシャルムの種まきをしました。

詳しくは「シャルム」のページをご覧ください。

春が来たなぁ~

と、思ったのもつかの間・・・

明日以降、また雨と寒の戻りのようです。

まだ、確定申告をしていないのでこの週末にしたいと思います。

がんばります。

アーモンドの花

2025年3月11日(火)

今日で、東日本大震災発生から14年。

あらためて被害に遭われた方々やご遺族の皆様、未だに避難を余儀なくされている方々にお悔やみとお見舞いをお申し上げます。


昨日、大阪府吹田市の大和大学の学生さんと先生が、当農園に来てくださいました。

ここ数年、大和大学の皆さんが洲本市と域学連携事業で、当農園がある五色町都志米山地区に来て、活動をしてくれています。

令和7年度も若い学生さん達が来てくれるのを楽しみにしています。

昨年の大和大学との交流の様子はこちら⇒

2023年大和大学との交流の様子はこちら⇒

2022年大和大学との交流の様子はこちら⇒

(写真を撮るのを忘れていました。残念)


今年の春はなかなか気温が上がらないようです。

下の写真は、アーモンドの木です。

やっと芽吹き始めたところです。

去年3/11の様子は↓

今年はいつ開花するのかなぁ。

今日も一日雨が降ったり止んだりで、肌寒い一日でした。

明日以降の温かい晴天に『シャルム』(葉玉ねぎ)の種まきをしたいと思います。

『シャルム』のページはこちら⇒

去年の3月と比べてみて

22025年3月2日(日)

3月に入りました。

一番寒い時期は過ぎたように思いますし、温かい日は15度を超えるといった極端な寒暖差の3月スタートです。

昨日と今日、淡路島西海岸は濃霧です。

真っ白です。

雨が降ったり止んだりなので、昨年の3月のブログを見てみました。

3/1のブログ

3/11のブログ

3/26のブログ

新玉ねぎの生長具合がぜんぜん違うので、ちょっと心配です。

1か月遅れぐらいで収穫開始になりそう~

ソラ玉ちゃん2025のページを更新しました。

春の農作業

2025年2月27日(木)

本日、農業委員会へ営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)設備下での農作物の状況報告書を提出しました。

毎年、2月末までに提出しなければなりません。

2つ設備があるので2つ作成。農作物を植えた場所の図面や販売実績などを含めた合計7枚のA4紙を提出しました。


先日2/19に山の果樹の剪定をしてきました。

詳しくは果樹のページをご覧ください。

いよいよ気温も上がってきました。

夏野菜に向けての準備再開です。

人参・大根など栽培跡に米ぬかやもみ殻を入れて耕運しました。

ポット苗もたくさん作らないといけませんし、シャルムの種まき(3月上旬播種予定)もしなければなりません。

急にあわただしくなってきました。

プロ野球観戦、阪神タイガースの試合を4月~9月まで合計8回観戦チケットをゲット!

昨日、淡路島出身の村上投手が先発投手に選ばれたこともあって、私も俄然やる気出てきました。

近本選手と共に頑張っている姿を見て、私もがんばりますよ!

淡路島では珍しい雪景色

2025年2月24日(月・振替休日)

昨日は淡路島でも雪景色になりました。

島内でもここ米山地区だけかもしれませんが・・・

子供の頃は、一年に一回はこのように積り、数年に一回は大きな雪だるまを作ることが出来たり、近所のおじさんがスキー板を出してきて滑ったりしていました。

 


さて、2/21(金)に行なわれた本田池の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』の調査結果は、

2本残っていてそのうち1本は完全除去できました。

もう1本も伐根。しかし、こちらは経過観察が必要だということです。

詳しくは、淡路米山ため池保全ネットワークのホームページをご覧ください。

今日2/24も厳寒なので新倉庫にてこのHPを作ったり、沿道を飾る置物作成をしたりして過ごしています。

明日以降は、外での農作業をがんばります。

 

 

2号基下で栽培中の新玉ねぎ

2025年2月17日(月)

今年はソーラーシェアリング2号基下で、新玉ねぎ『レクスター』を栽培しています。

ソラ玉ちゃん新玉ねぎです。

ちなみに去年の新玉ねぎ『レクスター』は、【おいて】という畑で栽培していました。↓

下の写真は2024/2/29の新玉ねぎの様子です。

あと10日でこんなに大きくなるかなぁ~

去年の新玉ねぎは4上旬から収穫し始めました。

今年はそれよりも遅くなる可能性が大きいです。

明日からまた寒波襲来。

家の中か倉庫内での作業が増えそうです。

本日午後、ソーラーシェアリング無料相談会を実施

2025年2月16日(日)

本日、2025年2月16日(日)午後2時~午後4時まで、淡路島ソーラーファームの新倉庫にて、ソーラーシェアリング無料相談会(雑談・懇話会)を行います。

薪ストーブに当たりながら、温かい飲み物を飲んで、ソーラーシェアリングや淡路島の未来について語りませんか?

事前連絡は要りません。お気軽にお立ち寄りください。

岡本 080-1237-1497

広島大学の先生と学生さん来訪

2025年2月14日(金)

今日、午前10時ごろに広島大学の先生と学生さんが淡路島ソーラーファームに来てくださいました。

広島大学のTGIFでは、ソーラーシェアリングの研究を進めているそうです。特に中山間地域の持続可能な発展に貢献できるようなモデル構築を主な取組に掲げられていらっしゃいます。

TGIFとは、

広島大学 Town & Gown 未来イノベーション研究所 (TGIF)は、Town & Gown Office (TGO) プロジェクトを支える学内共同教育研究施設として、2022年4月に発足しました。持続可能な社会の実現に向けた社会変革を先導する新たな地方創生モデルを構築するため、SDGs に貢献する技術的課題の研究及びイノベーション創出、社会実装を加速させる EBPM・DX 研究、地域をフィールドに社会実装を実践する地方創生研究を進展させるとともに、アントレプレナー人材を育成することも目的とします。

と、HPより抜粋させていただきました。

幸い穏やかな晴天だったので影のでき方やジョイントアームを動かしてパネルの動きを実際にしていただくことができました。

2号基前にて↓

各地のソーラーシェアリングも視察されているそうで、私たちの方がたくさん教えていただきました。

今後も何か情報交換できたらなぁと思いました。

淡路島ソーラーシェアリング協会よりお知らせ

2025年2月13日(木)

今日は、午後3時から、淡路県民局にて

淡路島における「エネルギーの持続」と「農と食の持続」との両立に向けたソーラーシェアリングの在り方に関する勉強会(第2回)

があり、参加させていだだきました。

なんだかワクワクする会でした。

楽しみです!!

 

兵庫県の齋藤元彦知事が記者会見で「令和7年度予算案を発表」するのをぼんやり見ていました。

実は、この予算案の中にソーラーシェアリングの実証事業に関するものが入っていたのです。

兵庫県HPよりpdf令和7年度予算案P33を抜粋

兵庫県バナー(県旗)

今後の展開に期待するとともに、淡路島ソーラーファーム・淡路島ソーラーシェアリング協会としても、協力できることがあれば、微力ではありますが頑張っていきたいと思います。

淡路島ソーラーシェアリング協会のページを更新しました。


明日2/14(金)午前10時頃より、広島大学の先生と学生さんが当農園に視察に来られます。

広島県でも現在、ソーラーシェアリングについての研究を熱心にすすめていらっしゃるようなので、お会いできるのが楽しみです。

今日も明日も楽しみがいっぱいです。