ソラ玉ちゃん2025


ソラ玉ちゃん2025のページを作りました


2025年6月12日(木)

6/4~8日にかけて玉ねぎの収穫と保存をしました。

大阪から姉家族が来てくれたり、親戚が来てくれたりしたので助かりました。

6/8(日)の午前9時には雨が降り出したので、大急ぎで収穫。

今年も立派なソラ玉ちゃんができました。

田植えが終わったらネット販売もする予定なので、今しばらくお待ちくださいませ。

 


2025年5月29日(木)

27日(火)からソーラーシェアリング1号基のソラ玉ちゃん収穫が始まりました。

サイズもよくそろっています。

写真を撮るのを忘れていましたが、吊り玉にして、5/29(木)に雨が降り始める前に玉ねぎ小屋に

吊るしました。

↑収穫後の畑

↓この区画のソラ玉ちゃんは、後から定植したので、後日、収穫する予定です。

↓の写真は、おいてと呼んでいる畑です。この玉ねぎを次の晴れ間から収穫予定です。

 


2025年5月15日(木)

ソーラーシェアリング1号基のソラ玉ちゃんターザンが、倒伏開始しました。

夕方、写真撮影したのでぼやけていますが、葉っぱが倒れ始めたのが分かります。

収穫まで10日~2週間といったところでしょうか。

今後の気象状況にもよりますが、5月最終週から収穫できるかもしれません。

 


2025年5月4日(日)

今日の午後からソラ玉ちゃん2025新玉ねぎの収穫を開始しました。

Lサイズ、Mサイズのものから順次収穫開始。

4月に予約注文がたくさん入っていたので、まずは注文分の収穫をしました。

GW明けには発送したいと思います。

当初の考えでは、GW中にも当農園の倉庫前でも販売したいと思っていましたが、ちょっと無理です。

6日(火)が雨予報なのでそれまでにご注文分の準備をしなければ!

明日も朝から収穫出荷準備を頑張ります。

 


2025年5月3日(土)

今日のソラ玉ちゃん2025新玉ねぎ『レクスター』の様子です。

草がたくさん生えているので新玉ねぎが見えませんが、

ちゃんと育っています。↓

全体的に小さ目ですが、Mサイズの良い大きさのものが出来ていますね。

明日5/4(日)の夕方から収穫を開始したいと思います。

 


2025年4月18日(金)

ソラ玉ちゃん20252号基下の新玉ねぎ『レクスター』の様子です。

葉っぱの倒伏がやっと始まりました。

今年の新玉ねぎは、約3週間遅れているので、やはり収穫開始はGW明けからになりそうです。

現在のところサイズはまだまだ小ぶり。

都会の方に人気のMサイズ中心になりそうです。

 


2025年4月7日(月)

ソラ玉ちゃん2025の1号基の様子です。

2号基の新玉ねぎも少し大きくなってきたので、また明日にでも写真撮影してきます。


2025年3月20日(木)

たびたびの3月寒波到来で、さらに新玉ねぎ「レクスター」の生長が遅れています。

それでも、ちょっとは緑色が濃くなったかも?

下の写真は、2号基の新玉ねぎの様子です。

雨も時々降るので湿度と気温が高くなると、今度は、べと病発生が気になります。

早めに伐根&消毒をして対処したいと思います。

次は、1号基のソラ玉ちゃんターザンの様子です。

こちらも遅れています。

こちらの圃場もべと病対策をしなければなりません。

気温が上がれば、生長も早くなるでしょう。

ここからが大変です。(草引き・消毒など)

がんばります!


2025年3月2日(日)

2号基で栽培中のソラ玉ちゃん2025新玉ねぎの状況です。

昨年の新玉ねぎより約1か月は遅れているように思います。

下の写真は、昨年の3/11の新玉ねぎの様子です。↓

3月に入って雨も多く、気温が高くなってきたので、ここからの生長に期待したいと思います。


2025年2月7日(金)

若干、寒波が弱まったので、2号基の水谷(すいだに)をきれいに管理機で整えました。

畝(うね)の側面の土を柔らかくすることで、土の中の空気を通りやすくしてあげます。

管理機での作業タイミングがとても難しく、地面が硬すぎても柔らかすぎてもできないので、雨上がり直後とかカラカラに乾き過ぎとかではできません。

今日、2号基の水谷がきれいにできて良かったです。


2025年2月3日(月)

ソラ玉ちゃん2025の1号基の様子です。

何も栽培していないように見えますが・・・↓

ちゃんと植えてあります。毎年、この時期は、生長がゆっくりなので心配です。

次は2号基です。

こちらは、新玉ねぎなので、遠景にしても植えてあるのがちょっと分かりますね。

1日の雨でカラカラに乾いていた土が湿ってイイ感じです。


2025年1月28日(火)

ソラ玉ちゃん2025の1号基の様子です。

何も栽培していないように見えますが、ちゃんと玉ねぎ「ターザン」を植えてあります。

冬は毎年こんな感じです。

雨が少ないので、時々、水やりをしてあげないといけません。

また、1か月後ぐらいに写真をアップします。


2024年12月14日(土)

なんとか、ソラ玉ちゃん2025の新玉ねぎ『レクスター』(2号基下)と6月収穫の『ターザン』(1号基と2号基一部)を定植しました。

早めに定植した苗の根が張りやすいように中耕(ちゅうこう)といって土を柔らかくする作業をハタカンという機械で行います。

動画をアップしたのでお時間あるときにごらんください。

水やりも順次、行っています。

まだ苗の定植が終わっていないので、来週もがんばります。

水やりの様子↑


2024年11月29日(金)

最近の雨続きで玉ねぎ定植作業が進まない。

↓2号基下に定植した新玉ねぎ『レクスター』

そもそも苗が細かったので心配ですが、なんとかスッくと立っています。

がんばれ!

下の畝は2号基でこれから新玉ねぎを定植しようと思っている畝です。

ご覧の通り、水谷に水が溜まっていますし、水が引いたとしてもしばらく入ることでできません。

次は、↓苗床です。

うちの苗はまだ細いので後一週間ほど待つことはできそうなので、この点については幸いです。

しばらく待つことにします。


2024年11月15日(金)

11/9~少しずつレクスターの定植をしていますが、苗の生長が遅れているので、1週間程度、苗の生長を待ってからの定植作業になると思います。

11/14で4畝定植完了。あとは1週間程度後になります。


2024年11月9日(金)

今日から少しずつですが、ソラ玉ちゃん2025・新玉ねぎ『レクスター』の定植を始めました。

苗取りをしました。

まだ、細い苗が多いのでこれから徐々に定植を進めていきます。

定植した写真を撮り忘れたので明日にでも撮影してきます。


2024年10月28日(月)

『ソラ玉ちゃん2025』も種まき(9/30)から約1か月

順調に育っています。

今日は、JAレンタルを利用して、トリマーでの葉刈りです。今回で2回目の葉刈りです。

葉刈り前↓

葉刈り後↓

すっきりしました。

もちろん新玉ねぎ『レクスター』の葉刈りも一緒にしました。

葉を刈ることによって、まっすぐな苗ができ、機械植えがしやすくなります。

新玉ねぎ『レクスター』の定植まであと10日ほど。

がんばって育ってほしいなぁ。


2024年9月29日(日)

9日前に種まきした4月収穫予定の新玉ねぎ『レクスター』

白いコモを外しましたよ。

まだ細すぎて見えにくいですが順調に生長しています。

明日9/30(月)は、中晩生品種にソラ玉ちゃん2025『ターザン』の種まきをします。


2024年9月20日(金)

昨日、ソラ玉ちゃん2025「新玉ねぎ・レクスター」の種まきをしました。

JAで播種機をレンタルして、種まきした後、牛ふん堆肥で種を覆い、さらにもみ殻を薄くかけて乾燥を防ぎ、最後にコモを被せてできあがり!

ここから1週間から10日間は毎日、水やりをして芽出しをします。

無事に芽が出るといいなぁ。

中晩生品種「ターザン」は、9/30に種まきの予定です。


2024年9月8日(日)

ソラ玉ちゃん2025(来春4月~6月収穫予定の玉ねぎ)の苗床の準備が着々と進んでいます。

7月から水を張って、その後、畝立てして消毒を行ってあった苗床。

一番右の畝には9/19(木)早生品種『レクスター』の種まきをします。

左の畝には2畝、『ターザン』と『赤玉ねぎ』の種まきを9月下旬に行なう予定。

早くもソラ玉ちゃん2025の準備スタートしています。