月別アーカイブ: 2025年1月

最近、訪問者数が多い

2025年1月28日(火)

何があったんでしょう。

どこのページをご覧くださっているのでしょう。

最近、このホームページにアクセスしてくださる方が多いので驚いています。

上のカウンターは、2025/1/28 9時頃のものです。

すでに600名の方が見てくださっているようです。

いったいどのページをご覧になっていらっしゃるのでしょうか。興味があります。

よろしければお教えくださいますようお願いいたします。


その他の野菜のページを更新しました

春に向けての準備をしなければならない時期になりました。

里芋・ジャガイモ・種まき用の畝づくり等‥

既に、赤茎ほうれん草・黄金カブ・二季大根・チンゲン菜・人参他、少量ですが、一部、気を照らして播種した野菜もあります。

下の写真は、1/21撮影

本日、89歳の誕生日を迎えた母が耕作栽培している畑です。

いつもきれいに鍬でお世話をしているので、私たちの見本になってくれています。

今夜は誕生日会を家族でする予定です。

これからも健康で過ごしてくださいね。

89歳のお誕生日おめでとう!

JA淡路日の出 お米食味値コンテスト総合第3位!!

2025年1月24日(金)

大安吉日・穏やかな好天気の昨日、

淡路七福神巡りの残り4寺にお参りをし、

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)にて、購入したばかりの自動車の交通安全祈願をしていだたき、

自宅に帰ってみたら、

『令和6年度 JA淡路日の出 お米食味値コンテスト』の結果発表が届いていました。

な、なんと!

淡路島ソーラーファーム産のお米「ヒノヒカリ」が、

ヒノヒカリ部門(出品32件)の第3位

総合(キヌヒカリ38件・きぬむすめ48件・ヒノヒカリ32件・コシヒカリ23件の合計141件中)での順位も第3位という好成績でした。

『食味値』とは

美味とされるお米の指数であり、お米に含まれるデンプンの成分である「アミロース」や「たんぱく質」「脂肪酸度」「水分」を総合的に評価して100点満点で表しており、数値が高いほど美味しいお米とされています。米穀食味計で計測しています。

令和6年産のお米は、ヒノヒカリという品種が全体的に好成績を収めているようで、上位3件がいずれもヒノヒカリでした。

淡路島ソーラーファームのお米は、

①アミロース(数値が低いほど粘りがあって美味しいとされる)18.4% コンテスト平均 19.5%

②たんぱく質(数値が低いほどふっくら炊き上がるとされる) 6.9% コンテスト平均 7.6%

③脂肪の酸化度(数値が高いほど酸化がすすみ古米化している)14.5mg/100g コンテスト平均 15.5mg/100g

④玄米水分(基準の範囲内が精米や保管がしやすい)     14.5% 基準範囲は14~15%

そして、総合食味値(美味しさ指数)82点(極上) コンテスト平均 73点

ありがとうございます。

今年も美味しいお米を作れるようにがんばります。

食料供給困難事態対策法が本年4/1施行予定

2025年1月21日(火)

農林水産省のホームページを見ると

『食料供給困難事態対策法』が令和6年の第213回国会にて成立し、同年6月に公布。そして、令和7年4月1日より施行されるということです。

(出典:農林水産省ウェブサイト)

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html

まったく知りませんでした・・・

食料供給困難事態対策法」は、米や小麦、畜産物など重要な食料が不足する事態に備えるための法律で、異常気象や紛争・動植物伝染病害虫・新たな感染症などの影響で、食料が大幅に不足する予兆があった場合、内閣総理大臣をトップとする対策本部を設置し、関係する事業者に、生産や輸入の拡大、出荷や販売の調整などを要請できるとしています。

特に私ども農業をしている者にとっては、法第17条と18条に気になる内容があります。

以下、法第17条・18条よりざっくりと記します↓

食料供給困難事態になった時、政府は、『農業生産者に生産・製造の促進を要請』←これは、そうでしょう。がんばって生産します。

要請で不十分なときは、『生産・製造計画を作成し、届け出ることを指示」←えっと、これは、政府に対して、「我が農園では、玉ねぎと米を栽培します」って届け出を指示されるってことですね。

さらに

それでも、農産物の供給量が不足する場合は、生産・製造計画の変更の指示

熱量(カロリー)等を重視した生産(生産転換)の要請・計画作成の指示

(農林水産物)
米穀、小麦、大豆(食用含む)、
なたね・油やしの実、てん菜・さとうきび、
生乳、牛肉・豚肉・鶏肉、鶏卵
(加工品)
小麦粉、植物油脂、砂糖、飲用牛乳・乳製品、液卵・粉卵

上記の特定食料をたくせん作るように指示されるってことだと思います。

平常時のように好きな野菜を好きなだけ栽培することはできないということになります。

以上です。

これに従わなかった場合は、罰則も!(20万円以下の罰金など)あるということです。


異常気象・紛争・地学的リスク・動植物の疫病や害虫・新たな伝染病などなど、不安定要素が多い近年。

食料不足を未然に防ぐことはとても重要なことです。

そして、農業従事者にとって、とても責任重大です。

美味しい米や野菜がたくさん収穫できるように、さらに努力しなければという思いです。

まずは明日の元町マルシェさんへの出荷をがんばります。

伊弉諾神宮御粥祭と福豆落花生

2025年1月20日(月)

1/15(水)は、淡路島の伊弉諾神宮で御粥祭(おかゆまつり)が行われました。

平安時代から続いている特殊神事だそうで、稲作吉凶を占い、農林水産業の繁栄を祈願するお祭りです。

新米3升から1粒ずつ厳選した米1升と水8升でお粥を作り、釜に入れた3本の竹筒を取り出して流れ出た粥の形から今年の早稲、中稲、晩稲の作柄を占うそうです。

上のような形をみて、どう読むかは見た人自身が判断するとのこと。皆さんは、どう読みますか?

淡路島ソーラーファームでは、中稲品種の「ひのひかり」を栽培しています。

今年もよいお米ができそうです!

境内では、農林水産祭も行われていてとても賑やかです。

午前中はあいにくの雨天でしたが、午後には晴れてきて、地元の淡路市郡家(ぐんげ)の太鼓も披露されていました。

午後4時ごろから餅ほりがあり、中には景品が当たるものも!!

オーナーは6等(軍手)と7等(ジュース)2本が当たり喜んで帰宅しました。


さて、本日、当農園で栽培している落花生を焙煎して、地元米山地区の八坂神社で厄払いをしてきました。

米山(こめやま)地区にある通称「てんのはん」は、武塔天神(むとうてんじん)、あるいは京都八坂神社の系列だそうで、地区のみんなが交替で毎日のようにお参り+お供え(米と塩と水)を行っている大切な神社です。

境内には、牛頭天王(ごずてんのう)(※素戔嗚尊(すさのおのみこと)の化身とされ、薬師如来(やくしにょらい)を本地仏とする堂や千躰地蔵をお祀りしてある地蔵堂もあります。

詳しくは、オーナーのページの中(下の方)に記録してあります。

または、検索・キーワードに「てんのはん」か「八坂神社」と入力し、クリックしてください。

地元・八坂神社の神前でオーナーが気持ちを込めて厄除け祈願をした焙煎落花生を2/2の節分祭の福豆として使っていただけるよう、1/22以降、出荷する予定です。

元町マルシェさん・ナナファーム須磨さん・JA淡路日の出の御食菜采館さんで、見つけることができるかもしれません。その時はご購入の程、よろしくお願いいたします。

ブラッドオレンジの定植

2025年1月13日(火・成人の日)

今日は、朝からいろいろな作業をがんばりました。

まず、じゃがいも植え付け準備として米ぬか散布。

そして、うすいえんどうの風よけネット設置。

今年は、目が粗いネットなんですが、少しでも風が弱くなると良いなぁと思います。

そして、午後からは、山の果樹園に『ブラッドオレンジ』『アーモンド』の定植作業

詳しくは、果樹のページをご覧ください。

さらに、新玉ねぎ『レクスター』への散水と中晩生品種『ターザン』の植え継ぎ。

最後に植木鉢に花『なでしこ』をプランターに移植しました。

明日は、元町マルシェへの出荷下準備を頑張ります!

多くの方々のおかげで10周年を迎えました!

2025年1月12日(日)

昨日、午後より『淡路島ソーラーファーム10周年記念イベント』を行いました。

友人(同級生)・師匠・大学生の皆さんがお祝いに駆けつけてくれて楽しいイベントになりました。

皆さんが描いてくれたものは、後日、沿道に飾りたいと思います。

これからも皆さんと共に地域に貢献しながら地域を盛り上げて、個人的にも農業経営&発電事業を

行なっていきたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

薪ストーブに火を入れました

2025年1月9日(木)

日本列島全体が厳寒の中、ここ淡路島ソーラーファームの倉庫でもこの冬初めて、薪ストーブに

火を入れました。

明後日1/11(土)にここで「淡路島ソーラーファーム10周年記念イベント」があるので、

暖かく過ごしていただくために練習しておきました。

バッチリです!

当日午後2時以降から始まります。

天気、回復してくれますように(祈)

明日は出荷日

2025年1月7日(火)

明日は、元町マルシェさんへの初出荷日です。

今年は大きく育ててあげることができなかったシャルムを少しですが、出荷しようと思います。

新玉ねぎなのでサラダなどの生でも食べられます。

明日は、この他、精米・里芋(セレベス)・サラダ春菊・ルッコラ・リーフレタス・人参・サラダかぶ・大根などを出荷予定です。

寒風吹き付ける中の収穫と洗浄梱包作業でしたが、なんとかがんばりました。

今年も美味しい野菜や米を育てたいと思います。

10周年記念イベントについて

2025年1月4日(土)

2024/12/1にブログに書いた10周年記念イベントを一部変更します。

大きな変更点は

① ログハウスはキャンセルしたので、宿泊場所はありません。

② 自家栽培の蕎麦のサービスはありません。(キッチン設備が不十分なので)


改めまして、変更後のイベント内容をお知らせします。

日時  2025年1月11日(土)午後2時ごろ~※何時から参加でもOK

場所  淡路島ソーラーファーム2号基横の倉庫

内容

① 当農園の記念ペインティング(沿道に設置する植木鉢)をしていただきます。

② オードブル(1人1000円)で簡単な食事パーティー

※お飲み物は少々ですが用意させていただきます。

③ 薪ストーブに当たりながら、10年を振り返る&未来を語るオーナーと参加者によるトークショー

各自お好きなタイミングで参加・散会していただいて結構です。

2025/1/4現在の参加者数は、約10名程度(オーナー同級生と大和大学学生)

以上になります。


下記ブログは、2024/12/1に書いた変更前のものです。↓

10周年記念イベント詳細

2025年新年あけましておめでとうございます

2025年1月1日(水・祝)

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

オーナーのページを更新しました。詳しくはこちら⇒

2号基下にはソラ玉ちゃん2025の新玉ねぎ『レクスター』を植えてあります。

苗床には中晩生品種『ターザン』の苗がまだ少し残っているので、新年早々、定植場所を確保して定植したいなぁと思っております。

※写真を追記しました。下記↓

穏やかなお正月を迎えています。

さて、昨年2024年は、ブログ更新回数をアップするぞ!と誓っておりましたが、結果はどうだったでしょうか?

ジャジャン!

2023年のブログ更新回数は、85回

2024年のブログ更新回数は、89回

やりました。見事、有言実行となりました。

(危なかった・・・)

2025年もさらに記録を伸ばしたいと考えています。

どうか皆さん、訪問回数&閲覧回数&コメント等でご声援をよろしくお願いいたします。