2024年6月28日(金)
今日は雨です。
アジサイやグラジオラスがきれいに咲いています。
農繁期が終わったので、雨の日は、比較的のんびり過ごしています。
夏野菜のお世話や草刈り・草引きはしなければなりませんが。
さて、下の写真はどこでしょうか?
答えは、オーナーのページをご覧ください。
いやぁ~昨日の夜は、良かったなぁ~!!
また、行こっと♪
2024年6月28日(金)
今日は雨です。
アジサイやグラジオラスがきれいに咲いています。
農繁期が終わったので、雨の日は、比較的のんびり過ごしています。
夏野菜のお世話や草刈り・草引きはしなければなりませんが。
さて、下の写真はどこでしょうか?
答えは、オーナーのページをご覧ください。
いやぁ~昨日の夜は、良かったなぁ~!!
また、行こっと♪
2024年6月23日(日)
6/21に近畿地方も梅雨に入りました。
昨日も今日も雨が降ったり止んだり・・・
写真をあちこちで撮ってきました。羅列になりますが、ご覧ください。
先ずは、ソーラーシェアリング1号基から
里芋「セレベス」↓
マクワウリ「金太郎」第2弾↓
サツマイモ「紅はるか」「安納芋」「金時芋」↓
ケイトウの花と千日紅の花↓
母の畑↓
次は、『おいて』とよんでいる畑
里芋「海老芋」「黒ササギ」「茶豆」↓
スイカとかぼちゃとマクワウリ第1弾↓
ソーラーシェアリング2号基
倉庫横に「四角豆」「朝顔」↓
大和大学の学生さん達が定植したトウモロコシと枝豆↓
同じく大和大学の学生さん達が種まきしたヒマワリ↓
半月後ほど遅れて種まきしたヒマワリ↓
赤枠内には「四角豆」「ゴーヤ」↓
落花生「ブラックピーナッツ」「マーブルピーナッツ」「ホワイトピーナッツ」↓
落花生「千葉半立」↓
ソラ玉ちゃん2025の苗床↓※現在は水を張って日光消毒中です
最後に家の日よけに朝顔のプランターを設置↓
雨が続くので根腐れや病気にならないか心配です。
なんとか乗り切って欲しいです。
2024年6月20日(木)
今日は、午後2時から本田(ほんでん)池の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』駆除作業を行いました。
淡路島ソーラーファームも使っていた農業用ため池・本田池に特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が発見されたのが2020年10月のことでした。
淡路島では初のことです。
本日の駆除作業の様子をYouTubeにて記録してあります。
詳しくは「淡路米山ため池保全ネットワーク」のホームページをご覧ください。
2024年6月16日(日)
昨日、無事に田植えが終わりました。
数年前までもう少し田植えしていましたが、米作りは、作れば作るほど赤字なので、最少にしました。
you tubeに動画投稿しましたので、もしよかったらご覧ください。
チャンネル登録といいね!ボタンもしていただけると励みになります。
田植えをしている間に88歳の母が、シャルムの収穫をしてくれました。
今年のシャルム球根は極小サイズですが、昨年も小さな球根の方が大きな新玉ねぎが収穫できたので、あきらめずに9月に定植したいと思います。
シャルム(葉っぱも食べられる新玉ねぎ)は11月下旬より収穫できるようにがんばります。
ぜんぜん違う話題ですが、
レッドロメインレタスの花が咲きました。
どんな花が咲くのか見たかったので、撤収せずに畑に残していました。
涼しげな花で、とてもかわいいですね。
午前中の方がよく開いています。
明日も暑いですが、夏野菜のお世話をがんばります。
2024年6月14日(木)
明日は、いよいよ田植えです。
上の写真は、6/12。代かきをしています。
ていねいにならして、濁った水が透明になるまで2-3日おいてから田植えになります。
明日、田植えをします。
田植えが終わればやっと農繁期が終わったという感覚になります。やれやれです。
先日、大和大学の学生さん達が定植や種まき(6/1)した/週間後の今日の写真です。
ヒマワリは、間引きをして1本立てにします。
苗を定植してくれたトウモロコシと枝豆もしっかりしてきました↓
横の草もしっかり生えてきました。また草刈り草引きをしなければいけません。
明日は、田植えの後、マクワウリや花の苗の定植を頑張ります。
果樹のページを更新しました。
2024年6月10日(月)
ソーラーシェアリング2号基に落花生を定植しましたが、困ったことが発生。
翌朝、畑へ行ってみると定植したはずの落花生が根こそぎ掘り出されて根っこがむき出しになっています。再び丁寧に定植し直す羽目に・・・
たぶんカラスでしょう。
翌日から周囲に網を張り、天井部分にはテグスを張り巡りました。
しかし、その翌朝もまた掘り散らかされた形跡が!(被害は少なくはなっていました)
そこで、助っ人に登場いただくことにしました。
効果あるかなぁ~
最近、自宅の庭にきれいな花が咲き始めました。
カラー(オランダカイユ)の一種でたぶん『ピカソ』という品種だと思うのですが、もし、ご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたく存じます。
シャルムのページを更新しました。
その他の野菜を更新しました。
田んぼに水が入りました。
明日は代かきです。今週末はいよいよ田植えです。がんばります!!
2024年6月9日(日)
今日は、久々の雨。
ナナファーム須磨さんへの出荷が終わったので、のんびりできます。
田植え準備も完了。落花生の定植も第一弾は終了。
ヒマワリの芽が出た写真を掲載忘れていたので、記載します。
大和大学の学生さん達が種まきしてくれたので、夏に花が咲いたら見に来て欲しいですね。
トウモロコシや枝豆の定植もしてくれたので、写真掲載しておきます(大きなトウモロコシは、先に植えてあったものです)
ちょっと分かりづらいですね。写真右奥のマルチ部分に見えているのがそうです。
今日は、YouTube・テレビを見たりソラ玉ちゃん磨きをしたり、ゴロゴロ寝て過ごすことにします。
今日は、いい日曜日だなぁ~
2024年6月7日(金)
先日、大阪府吹田市の大和大学社会学部の学生さん達が収穫してくれた『赤玉ねぎ』の回収を行いました。
この赤玉ねぎは、葉と根を残して、吊り玉にすることにしました。
88歳の母も手伝ってくれました。
玉ねぎ小屋にきれいに吊るすことができました。このようにしておくと長い間保存できます。
出荷時にはここから運び出して、出荷作業してネットに入れて神戸などの店舗にて販売します。
この他、大和大学の学生さん達が植えたヒマワリも発芽しています。
後日、写真を掲載しますね。
その他野菜のページを更新しました。
玉ねぎの収穫は全て終了しました。
現在は、田植え(6/15~17のどこか)の準備を頑張っています。
夏野菜の準備や落花生の定植作業、来年の玉ねぎの苗床準備といろいろ並行して行わないといけないことが多く、まだまだてんてこ舞いの日々が続いています。
明日もがんばります!!